禅宗物語
トップ > 禅宗物語 > 41 国師の慧忠法師が大耳三蔵の神通力を見抜く

国師の慧忠法師が大耳三蔵の神通力を見抜く

唐の宗の時、印度から大耳三蔵が中国にやってきた。「他心通」という神通力がある自称していた。そこで、宗は国師(国の最高位の僧)の慧忠法師に一つそれを試してみるように命令した。

慧忠師は三蔵に二回聞いた「わしは今どこにいるんじゃ」。大耳三蔵一回目には四川ですさらに二回目には、「天津橋ですと答えた。さらに慧忠三回目を聞かれると、大耳三蔵は答えられず黙っていた。すると、慧忠師は怒鳴った、「この野良狐、『他心通』とは一体どこにあるのか」と。

は正統派仏教の立場から見れば、神通力の存在事実とその役割は否定できない、決してむやみに「神通力」をもって人の心を惑わしたり、或は信者や勢膨らすために使うべきではない。「神通力」には本物もあるし偽物もある。しかし、本物にせよ偽物にせよ、因果の原則に逆らうことはできない。そうでなけば、たとえ一時の利益を手に入れたとしても、後には多くのものを失うことになるのだ。

拾いものをしたとしても、それは所詮自分の物ではないのと同じように、自分が努力もせずに他人から借金をたり、或はお金を奪ったすることは、まさに「神通力」を運用するの同じことなのである。その結果として、借りたものはいずれ還なけらばならないし、また奪い取れば将来必ず罰を受けるに違いない。たとえ発覚しなかったとしても、因果の道理において当然の果報を受けるべきものである。お金を拾った場合、そのお金他人が苦労して稼いだものかも知れず、ただの土くれとか石ころとは違う。それを失った人にとって、もしかすると一生の幸せを失ってしまう可能性あるのだ。逆に拾った人にしても、それはただで手に入れたもので、因果のからすれば、やはり深刻なことになるのだ。

仏法からみれば、神通を通して他人のプライバシーを盗みったり、或は神通力で一財産を作ったり病気を治したりする目的達成するのは、一時的には効果を得るかもしれないが、やはり因果律から決して逃れられない。だから、慧忠国師は大耳三蔵を「野良狐め!」と怒鳴ったのである。野良狐は何か技を翻弄するものだが、しかし所詮如来の大法とは言えないのだ。

5825 人数